|
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.14 ***2001,03,18***
都市計画法開発許可申請等の手数料が改正されます。
都市計画法開発許可申請等の手数料が平成13年4月1日より改正されます。
改正後の手数料は別添ファイルのとおりです。
なお、既存宅地確認申請は平成13年5月18日(予定)より廃止されるため、現行通りです。
また、宅地造成規制法による手数料も同時に改正されます。詳しくは、県事務所建築課まで
開発申請書等の様式
開発申請書の書類の一太郎形式のファイルです。(自己解凍形式の圧縮ファイルになっています)
開発申請書類のダウンロード
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.13 ***2001,01,21***
既存宅地確認申請の廃止に伴う許可基準について
愛知県建築指導課より既存宅地確認申請の廃止に伴う許可基準が発表されました。
内容
都市計画法の一部改正に伴い、既存宅地確認制度が廃止され、法律改正後(施行は未
定)に市街化調整区域内で建築する場合は、都市計画法の許可若しくは適用除外の手
続きが必要となります。。(法律施行までに既存宅地確認を受けた自己用の申請には
緩和があります。)
このため、既存宅地制度に変わる新たな許可基準の整備が必要ですが、関係機関との
調整に時間がかかるため、現在の既存宅地
確認制度に変わる暫定的な許可基準が作成されました。(施行ついては改正都市計画
法の施行日:未定)
許可基準は、主に分譲住宅等を対象とした内容で、建築用途の規制や高さ制限といっ
た従来にはない許可基準となっています。
なお、許可の条件に法律施行までに既存宅地確認を受けたものが対象になっています
ので注意してください。
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.12 ***2001,01,20***
委任状の添付について
確認申請において、申請手続きの責任所在が明確になっていなかったため、建築主と
トラブル事例がありました。
このため、海部事務所より今後の申請代理をする場合にあっては、別添委任状(例)
の添付の上、申請代理者欄に設計事務所等を記入するように指導を受けましたので、
ご協力願います。
なお、完了申請も同様ですが、検査済証を設計事務所に送付する場合は、窓口でその
旨を伝え、封筒に送付先住所(代理者に限る)を記入してください。(建築主に確実
に渡すことができ、台帳等の記録が記録ができます。)
委任状(例)(一太郎形式)
一太郎ファイルの圧縮ファイル(exe形式)
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.11 ***2001,01,20***
既存単独浄化槽の取扱いが出ています
(平成12年11月27日付け、海部事務所建築課より関係者あて)
屎尿浄化槽の取扱いについて
建築基準法の一部改正により屎尿浄化槽の構造基準が改正され、新しく屎尿浄化槽
を設置する場合は、建設省告示平成12年第1465号により、合併浄化槽となりま
すが、平成12年11月30日までに設置されたか、又は工事中の屎尿浄化槽につい
ては、この規定は適用されません。(同告示附則)
これにより増改築工事において、処理対象人員が増えず、適切な管理がされている
場合に限り、既存の単独浄化槽(集中浄化槽を含む)を利用することが可能です。
(単独浄化槽を容認するものではありません。)
なお、確認申請の審査にあたり、既存の浄化槽を利用する場合は、下記1から4の
いずれか(1が望ましい)の資料が必要となりますので、注意してください。(資料
がない場合は、BOD水質検査が必要です。)
記
既存浄化槽を利用する場合の添付資料
1 保守点検等で既存浄化槽の構造が確認できる次の資料
(1)浄化槽保守点検記録表 (過去1年以内 に実施されたもの)
(2)浄化槽清掃記録表(過去1年以内 に実施されたもの)
(3)浄化槽法定検査結果表 (過去1年以内 に実施されたもの)
2 屎尿浄化槽調書及び完了検査済証
3 屎尿浄化槽工事完了報告書及び完了検査済証
4 その他設置位置状況及び型式番号が確認できる写真等既設浄化槽の取扱いについて
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.10 ***2000,11,17***
愛知県建築基準条例が改正されました
今回の条例改正は、建築基準法の性能規定化に伴う改正と現状にあわない条項の整理
及び行政庁の通知等で行っていた緩和規定を明確にしています。
平成12年条例改正
平成12年条例改正.jtd (一太郎ver8形式)18kb (H12,11,18差替)
h12joure.exe 上記の圧縮ファイル(自己解答形式)17kb (H12,11,18差替)
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.9 ***2000,10,10***
木造建築物の継手・仕口について
木造建築物の継手・仕口については、平成12年6月の改正により仕様規定が明確と
なり、建築基準法施行令第47条及び建設省告示第1460号に定められています。
この規定には、木造軸組に使用する金物について部位ごとに明記され、例えば木造2
階建ての出隅に置ける1階の柱脚はホールダウン金物により補強するか、引抜き力を
考慮した同等金物を使用することになっており、従来のL型金物2枚程度では、引抜
耐力不足になる可能性があります。
海部事務所では、建設省解説がないことや周知期間が短いことにより、運用について
留保してきましたが、改正について概ね周知された時期かと思われ、平成12年10
月受付の建築基準法の中間検査対象建築物及び住宅金融公庫融資対象建築物につい
て、継手・仕口の仕様について確認します。(矩計図等に告示による継手・仕口を使
用する旨の記入が必要)
詳しい仕様については、平成12年度改訂版 住宅金融公庫監修 木造住宅共通仕様
書(解説付き)p49、50、52をご覧ください。
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.8 ***2000,09,21***
9月11日の大雨による災害に遭われた方へ
このたびの大雨により被害を受けられた方に心からお見舞い申し上げます。
率先して私たちが災害対策に参加すべきのところですが、自衛隊を始め、自治体の
方々にお世話になる現状です。
なお、住宅の復旧に際しては住宅金融公庫の通常より低利な融資を受けることができます。
詳しくは「住宅金融公庫業務取扱店」と表示した金融機関及び
住宅金融公庫名古屋支店 名古屋市千種区新栄三丁目20番16号
TEL:052-263-2900
災害融資住宅情報 http://village.infoweb.ne.jp/~smilist/saigai.htm
を参照して下さい。
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.7 ***2000,08,23***
愛知県建築基準法施行細則が改正されました。
平成12年8月22日付け、愛知県規則第130号により、建築基準法施行細則の一部を改正する規則が施行されましした。
主な改正の内容は、単独浄化槽の廃止に伴う様式の変更など改正建築基準法(2年目施行)に伴う内容が大部分です。
取扱いについては、事務所協会等の講習会において建築指導課より説明があると思いますが、海部地域における令86条第3項に基づく垂直積雪量の指定区域が追加されていますので注意してください。
詳細については 愛知県公報 http://www2.pref.aichi.jp/kofu/Kouf120822.html
をご覧ください。
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.6 ***2000,08,21***
都市計画法及び建築基準法の−部を改正する法律の概要(開発許可制度関係)のPRがされました。
平成12年5月19日に都市計画法及び建築基準法の一部を改正する法律が改正され、多岐にわたる改正内容となっていますが、具体的な改正内容は施行令が公布されてからの模様です。
なお、市街化調整区域における既存宅地制度が廃止となりますので、取扱いについては十分注意してください。
詳しくは、愛知県住宅企画課ホームページ
をご覧ください。
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.5 ***2000,08,21***
建築基準法施行令改正に伴う運用について
愛知県より建築基準法施行令改正に伴う運用について、通知されました。(添付ファイル1)
なお、海部事務所においては地域の特性を配慮した運用がされています。(添付ファイル2)
|
|
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.3 ***2000,07,20***
愛知県は、下記指定確認検査機関を指定しました。(愛知県告示第604号 平成12年7月14日)
<1>株式会社 第一建築確認検査機構
|
|
所在地 |
名古屋市中区平和一丁目9−13 |
業務区域 |
豊橋市、豊川市、新城市、蒲郡市、渥美郡、宝飯郡、南設楽郡及び北設楽郡を除く愛知県の全域 |
業務内容 |
(1) 建築基準法第6条第1項第4号の建築物(新築の一戸建て住宅に限る。)
(2) プレハブ住宅(建築基準法第6条第1項第3号の建築物のうち、いわゆる工業化住宅で地階を除く階数が2以下のもの
|
<2>株式会社 愛知建築確認検査サービス |
|
所在地 |
名古屋市中区栄四丁目3−26 |
業務区域 |
愛知県の全域 |
業務内容 |
(1) 建築基準法第6条第1項第4号の建築物
(2) プレハブ住宅(建築基準法第6条第1項第3号の建築物のうち、いわゆる工業化住宅で地階を除く階数が2以下のもの
(3) 上記(1)、(2)に係る工作物
|
上記の指定確認検査機関の実質的な運用は、住宅金融公庫からの指定がされる時期(平成12年10月予定)と思われます。
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.2 ***2000,06,27***
- 建築基準法施行令の運用について、愛知県海部事務所の当面の運用がされました。
-
詳しい内容は、海部事務所及び管内市町村建築担当課の窓口にあります。
内容は今回の施行令改正により基礎の仕様規定が明確にされたため、海部地域の軟弱対策について強化された内容です。
特に、木造建築物は耐震強化の指導が明確となり、基礎はベタ基礎以上とし、配筋量はD13@200程度以上必要となります。
また、必要壁量は令第46条の表2による数値の1.5倍とし、偏心率についても0.15以内とされています。
審査の対象となるか確認は、構造計算の添付が必要な建築物の他、住宅金融公庫及び建築基準法中間検査対象建築物に限定されていますが、基礎の確認のため矩計図は添付した方が無難です。(構造チェックをしない一部の建築士の指導があります)
運用はかなりきびしい内容になっていますが、海部地域の地盤を考慮すれば既に実行している建築士も多いようです。
なお、壁量チェックをするにあたり、便利なソフトがありましたので紹介します。
MiniKabe WIN95 1.51
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se132054.html
シェアウェアですが、体験版で十分チェックできます。(偏心率チェックも入っており、バランスチェックに大変役立ちます)
|
|
◆建築行政ニュース◆vol.1 ***2000,06,14***
- 建築基準法施行令が改正され平成12年6月1日より施行されています
- 官報などの情報が少ないため詳細は
- http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/index02.html
から始まるリンクを参照下さい。
- 今回の改正について周知期間が短いため行政側の運用については検討中ですが、改正内容は一般住宅の構造にも影響がある内容(手すりの設置、基礎の仕様規定、適正な耐力壁の配置、単独浄化槽の廃止等)がふくまれていますので、法律は苦手という方もおられると思いますが、一度ご覧なってください。
なお、日本建築センターによる改正説明会は下記のとおり開催されます。
8月 1日(火) 、2日(水)
名古屋市公会堂 大ホール
名古屋市昭和区鶴舞1-1-3 TEL:052-731-7191
詳しくは〒105−8438 東京都港区虎ノ門3−2−2 第30森ビル (財)日本建築センター 講習会係 TEL:03−3432−0716 まで
-
|
|
◆講習会◆ ***2000,05,26***
- 下記の日程で講習会を行います。
- 日時:平成12年6月8日(日)午後2時〜4時
- 場所:津島児童科学館(TEL:0567-24-8743)
- 会費:\2,000_
- 講習内容:建築士法改正
|
|
◆支部研修旅行◆ ***2000,01,11***
- 下記の日程で研修旅行を行います。
- 日時:平成12年2月13日(日)〜2月15日(火)
- 行先:台湾(台北・台中)
- 参加費:\70,000_
- ※ 参加人数10人未満の場合は中止にします。
- ※ 出欠を送付のハガキにて返送して下さい。
|
|
◆支部ボーリング大会(家族会)◆ ***2000,01,11***
- 下記の日程で支部ボーリング大会(家族会)を行います。
- 日時:平成12年2月5日(日) 午後6時〜午後9時(PM5:30〜受付)
- 場所:カニエボール
- (TEL:05679-5-0417)
- 参加費:\3,000_ プレイ代及び食事代
- ※ 出欠を送付のハガキにて返送して下さい。
|
|
◆新年互例会◆ ***2000,01,11***
- 下記の日程で新年互例会を行います。
- 日時:平成12年1月26日(水) 午後6時〜午後8時(PM5:30〜受付)
- 場所:津島商工会議所
- (津島市立込町4丁目144番地 TEL:0567-28-2800)
- 会費:\7,000_
- ※ 出欠を送付のハガキにて返送して下さい。
|
|
◆法令講習会◆ ***99,08,05***
- 下記の日程で法令講習会を行います。
- 日時:平成11年8月19日(日) 午後2時〜 (1:30より受付)
- 場所:津島商工会議所
- (津島市立込町4丁目144番地 TEL:0567-28-2800)
- 講師:海部事務所 建築課職員 担当主査
- (財)愛知建築住宅センター職員
- 参加費:\2,000_
- テキスト代(希望者):\4,300_ + \800_
- ※まだ判らないことばかりです。その為、質疑応答があります。皆さんで質問を出しましょう!
|
|
◆インターネット研究会◆ ***99,06,10***
- 下記の日程でインターネット研究会を行います。
- 日時:平成11年7月23日(金) 午後3時〜
- 場所:NTTメルカート名古屋 (名古屋市中区栄)
- 支部会員には近日に案内の往復はがきが発送されますので、必要事項を記入の上返信願います。
|
|
◆平成11年度 家族会◆ ***99,06,05***
- 下記の日程で家族会を行います。
- 日時:平成11年8月8日(日) 午前8:15集合、8:30出発、午後5時着・解散
- 場所:伊賀の里モクモク手作りファーム
- (三重県阿山郡阿山町西湯舟3609 TEL:0595-43-1120)
- 参加費:大人\3,500_ 子供\3,000_
- 内容:手作り体験教室(手作りウインナー教室)
- 支部会員には近日に案内の往復はがきが発送されますので、必要事項を記入の上返信願います。
|
|
◆法改正◆ ***99,05,05***
-
- 平成10年6月12日に公布された建築基準法一部改正に係る政令が公布され
関連する建築基準法施行規則の改正が、平成11年4月26日に公布されました。
- (その内容の抜粋をproductsのページにアップました。)
|
|
◆支部総会の報告◆ ***99,04,24***
-
- 平成11年4月23日に通常総会が魚島で開催され、各議案が審議されました。
- 新年度の役員も改選され、田宮祥江氏が支部長に選出されました。(愛知県初の女性支部長です)
|
|
◆支部会員一覧表◆ ***99,04,24***
-
- 順次、会員の勤務先等を記入していきますので希望者は電子メールかFAXで支部インターネット担当者まで連絡して下さい。
- 電子メールama2sima@asanet.or.jp
- FAX:052-369-1545(佐藤宛)
- 名前・勤務先・連絡先電話番号・ホームページアドレス・メールアドレスを記載してお送り下さい。(公開を希望する項目のみで結構です)
|
|
◆支部総会のお知らせ◆ ***99,04,17***
- ○愛知建築士会海部津島支部総会
- 日時:平成11年4月23日 午後4時30分より
- 場所:魚島会館(津島市)TEL:0567-28-2633
- ○行政懇談会
- 日時:平成11年4月23日 午後5時30分より
- 場所:魚島会館(津島市)
- 懇談会会費:8000円
- ※出欠のはがきは4月20日までに返送願います。
- なお、欠席のかたは委任状に記名・捺印願います。
|
|
- 愛知建築士会海部津島支部では建築士に寄せられる期待を身近に答えるために、このたびホームページを開設しました。
-
- 住まい・建物に関するあれこれには、どうぞ建築士会をご利用下さい。
-
-
- まだ、何もないホームページですが少しずつ充実させたい所存ですので、ご意見ご要望をお寄せ下さるようお願い申し上げます。
-
|
|